【オンライン】全国ブライダル法務セミナー(2022/12/15開催)
top of page

最新 音楽著作権情報


セミナー動画はこちらのリンクよりご覧ください。 https://vimeo.com/782399293/f275bebaad セミナー資料はこちらのリンクよりご覧ください。 講義レジュメ: https://www.bright-law.co.jp/download/202...


BRIGHT NEWS vol.111 業界内から誕生した音楽著作権申請代行機関Bmasとはなにか?
【この記事は2022年11月7日現在のものです】 ************************************************************* 【目次】 TOPICS (1)新しい音楽著作権申請代行機関「Bmas」についてのQ&A...
BRIGHT NEWS vol.108 もっと楽に「音楽」利用を!婚礼業界側から立ち上げる新たな架け橋
【この記事は2022年9月28日現在のものです】 ************************************************************* 【目次】 TOPICS 『音楽著作権』を巡る最新の動きをご紹介...


Q.参列者が、サプライズで余興ムービーを作成される場合も著作権の処理は必要ですか?
著作権については、たとえ参列者であったとしても、「事業者と変わらず許諾が必要」です。 映像作品に楽曲を入れる行為は複製権という権利が関わり、 この権利について許諾不要な例外は、「私的利用」「写り込み」 の2つだけです。 一見「参列者の個人的な厚意で作るなら私的利用では?」と...


Q1. 顧客から「結婚式の様子をオンラインで生配信できないか?」との相談を受けています。映像を生配信する際にBGMの音楽まで同時に配信される場合には特別な許諾が必要だと聞きました。どのような申請が?
Q. 顧客から「結婚式の様子をオンラインで生配信できないか?」との相談を受けています。映像を生配信する際にBGMの音楽まで同時に配信される場合には特別な許諾が必要だと聞きました。どのような申請が必要なのでしょうか? A.楽曲をオンラインで生配信するには「公衆送信権」と「送信...


Q.ご参列者が披露宴の様子をスマホでオンライン配信しているのを見かけた場合、どう対応すべきでしょうか?
Q.会場側には特に事前報告なく、当日になってご参列者が披露宴の様子をスマホでオンライン配信をしているのを見かけた場合、どう対応すべきでしょうか? また、事前に相談された場合はどのようなご案内が適切でしょうか? A.配信に関する権利許諾は原則として「実際に配信する者」が行う...


Q.新婦がある楽曲を耳コピし、ご自身で音楽制作ソフトで制作したものをCDに焼いて披露宴での演奏を希望されています。これは著作権侵害にあたるのでしょうか?
A.まず、耳コピして楽譜を作ったり、ソフト上で再現したりする行為も「複製」に該当します。 この点についてJASRACの見解は以下のURLから確認できます。 個人的な勉強のために著作権がある楽曲を採譜しても問題ありませんか。 | OKBIZ (okwave.jp)...


Q.全国大会の吹奏楽コンクールを自分達が録音したものを披露宴で流すことに関しては著作権侵害になるのでしょうか?
まず、吹奏楽コンクールで流された楽曲に著作権があるかどうかが問題となります。 たとえばモーツァルトなどのクラシック音楽であれば、すでに権利者の没後70年を経ているため 著作権は消滅しており、かつ自分たちで演奏していればレコード会社の権利は関係ありませんので...


披露宴の生中継をBGM楽曲付きで行う際の著作権について教えてください。
Q.ホテルで披露宴の生中継をBGM楽曲付きで行う際の著作権を考えていく中で、 「同一建物内の別会場での音楽利用」について疑問が湧きました。 同じ建物内の複数の部屋で同時中継する場合も、楽曲配信の許諾が必要なのでしょうか?...


【速報】音楽教室の著作権訴訟 JASRAC一部敗訴
JASRACが音楽教室に対して「演奏権」の使用料の支払いを求めたのに対し、全国約250事業者がJASRACに徴収権限がないことの確認を求めた訴訟の控訴審で、知財高裁は2021年3月18日、事業者の主張を退けた第一審判決を変更し「生徒の演奏分は徴収できない」とする判決を出しま...


【オンライン結婚式をオンライン配信する場合の音楽著作権「公衆送信権」「送信可能化権」の許諾について】のQ&A
Q.オンライン結婚式で流す音楽は音質の悪い状態である可能性があります。その場合は、許諾は不要でしょうか? A.曲の識別ができないほど音質が悪いのであれば不要ですが、曲のクオリティーの良し悪しで許諾が不要になることはありません。...


オンライン結婚式「音楽著作権」必要申請一覧表
こちらの資料に詳しくまとめております。 ⇒ http://bright-law.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/08/onlinweddingmusic2.pdf


オンライン結婚式生配信に潜む危険性は?
結婚式の様子を生配信するに際しては、結婚式で流されるBGMを巡る音楽著作権の問題に注意が必要です。 BGMで使用された楽曲を配信するには、「公衆送信権」と「送信可能化権」という2つの権利について、権利者に許諾を得なければなりません。 具体的な窓口は以下の通りです。...


オンライン打合せ・オンライン結婚式に関するQ&A【音楽著作権・肖像権等の権利関係編】
Q.披露宴の音楽事前打ち合わせに関して質問です。お客様と1対1のリモート打合せを行う場合、音楽を再生する事によって法に抵触する可能性はありますでしょうか? A.この件を個別にJASRAC等に確認したことはありませんが、楽曲の配信行為については所定の料金を支払えと指摘される可...


【緊急動画解説】5.24JASRACリリースの検証
JASRACが2019年5月24日付で発表したリリースがブライダル業界に与える影響について解説しています。


【音楽著作権】(3分39秒)
「著作権」と「著作隣接権」の違いは?


【音楽著作権】(4分33秒)
BGMとして音楽を流す場合、「CDの原盤」でないと流すことができないのはなぜでしょうか?


【音楽著作権】(4分05秒)
ダウンロードした楽曲は、なぜBGMとして使用してはいけないのでしょうか?


高知と鹿児島で初の『民事調停』申し立て
日本音楽著作権協会(JASRAC)は2日、適正な手続きを経ないまま店舗BGMとして管理楽曲を使用していた全国151事業者(166店舗)に対して、使用料の支払い等を求めて一斉に『民事調停』を申し立てたことを発表しました。 なお、申し立ての対象に結婚式場あるいは関連施設が含まれ...


熊本県 カラオケ機器使用差し止めの申し立て
5月18日付テレビ熊本の報道によると、日本音楽著作権協会(JASRAC)は、熊本市内のスナック経営者に対し、適正な「演奏権」の使用料を支払っていないとして、スナック店内に置かれているカラオケ機器の使用の差し止めを求める仮処分を熊本地裁に申し立てました。...
bottom of page