ロゴ.png
1.png
2.png
  • HOME

    • with BRIGHT 会員サイトについて
    • with BRIGHT 顧問サービスのご活用方法
  • 最新のご案内

    • 最新 法務情報
    • 最新 音楽著作権情報
    • 事業提携等のご案内
  • 世論調査結果

  • 検索

  • セミナー動画

  • 教科書(支配人・フリーランス)

    • クレーム・トラブル対応・契約不履行
    • キャンセル・日程変更
    • 未払い・債権回収
    • SNS投稿対策・広告
    • 自然災害
    • 感染症・新型コロナウィルス対策
    • 音楽著作権
    • 持込について
    • ウェディングプランナー読本
    • 税金対策
    • お得な補助金・助成金
    • 食中毒
    • 肖像権・商標権等
    • 事業者間取引
    • フォトグラファー・ビデオグラファー
    • ヘアメイク・着付け・美容師法
  • 教科書(総務・法務部)

    • 契約書を交わす
    • WEB上で契約を交わす
    • 社内規程の作り方
    • 知っておくべき法務知識
    • 労務・入退社・働き方改革
    • 個人情報保護
  • 事例トーク集

    • コロナ関連「トーク事例」
    • コロナ関連資料「トーク集」「資料」「動画解説」など
  • テンプレート書面

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.

    ▲閲覧には『ライトコース』のお申込みが必要です▲

    HOME       NEWS      QUESTIONNAIRE SEARCH     SEMINAR         TEXT-MANAGER           TEXT-LEGAL 

    Q.結婚式の延期日を決め施行される意思を示された後、お見積書の内容を最低限に変更しキャンセルされる(キャンセル料が大幅に安価となる)お客様の対応について難しさを感じています。対策はありますか?
    • 3月18日

    Q.結婚式の延期日を決め施行される意思を示された後、お見積書の内容を最低限に変更しキャンセルされる(キャンセル料が大幅に安価となる)お客様の対応について難しさを感じています。対策はありますか?

    A.残念ながら、婚礼規約に違反しない限りはお客様のそうした行動を止めることはできません。 対策としては、予め婚礼規約において妥当なラインの最低人数や最低料金を定めておくしかないと考えます。
    • 3月7日

    BRIGHT NEWS vol.101 名古屋地裁「コロナ解約は解約料不要」判決の余波等

    【この記事は2022年3月7日現在のものです】 ************************************************************* 【目次】 TOPICS (1)「コロナ解約は解約料不要」名古屋地裁判決にどう備えるか?...
    Q.SNSでお客様が不満を投稿なさっています。事業者が特定できるリンク付きです。投稿内容は事実ですが、営業問題にかかわるため投稿の削除をお願いしようと思いますが、可能でしょうか?
    • 1月22日

    Q.SNSでお客様が不満を投稿なさっています。事業者が特定できるリンク付きです。投稿内容は事実ですが、営業問題にかかわるため投稿の削除をお願いしようと思いますが、可能でしょうか?

    A.事業者にとって望ましくない投稿がされたからと言って、直ちに法的にそれを削除できるかというと、難しいです。 お客様には、自由に自らの意見を発信する『表現の自由』が認められているからで、その投稿が明らかに業務妨害になっていたり、名誉を棄損するものであったりした場合を除き、『...
    Q.ウエルカムスペースに飾っていた有名ブランドのフォトスタンド(思い出の写真入り)が紛失してしまいました。原因はわかりません。新郎新婦から何かしら保証してほしい、と言われています・・・
    • 1月10日

    Q.ウエルカムスペースに飾っていた有名ブランドのフォトスタンド(思い出の写真入り)が紛失してしまいました。原因はわかりません。新郎新婦から何かしら保証してほしい、と言われています・・・

    Q.ウエルカムスペースに飾っていた有名ブランドのフォトスタンド(思い出の写真入り)が紛失してしまいました。原因はわかりません。新郎新婦から何かしら保証してほしい、と言われています。どうご対応すべきでしょうか? A.結婚式場内での紛失事案については「商法」に以下のような規定が...
    Q.お開き後、ご参列者から式場の感染対策についてクレームのお電話がありました。どのような返答方法がベストでしょうか?
    • 2021年12月23日

    Q.お開き後、ご参列者から式場の感染対策についてクレームのお電話がありました。どのような返答方法がベストでしょうか?

    Q.お開き後、ご参列者から式場の感染対策についてクレームのお電話がありました。1点目は、テーブルのお客様が密であること(1テーブル6名掛けに、新郎新婦のご希望で6名座っていただきました)、2点目は飲食中でないのにマスクを外して大声でしゃべる人が多く、もっと式場側が注意喚起す...
    Q.ブーケのアレンジで、挙式中にお花が1輪落下してしまうということがありました。結婚式お開き後、後日、新郎よりお電話があり「ブーケのお花が落下したことに新婦が落ち込んでいる。ブーケ代の返金・・・
    • 2021年12月16日

    Q.ブーケのアレンジで、挙式中にお花が1輪落下してしまうということがありました。結婚式お開き後、後日、新郎よりお電話があり「ブーケのお花が落下したことに新婦が落ち込んでいる。ブーケ代の返金・・・

    Q.ブーケのアレンジで、挙式中にお花が1輪落下してしまうということがありました。結婚式お開き後、後日、新郎よりお電話があり「ブーケのお花が落下したことに新婦が落ち込んでいる。ブーケ代の返金をしてほしい。」とおっしゃっています。 どのように対応すればよろしいでしょうか?...
    Q.アイメイクのパウダー、筆先が新婦の目に入ってしまい、充血が採れないままお開きとなりお写真や記録映像にも残ってしまいました。お客様からはヘアメイク代、写真や記録映像の代金、慰謝料・・・
    • 2021年12月2日

    Q.アイメイクのパウダー、筆先が新婦の目に入ってしまい、充血が採れないままお開きとなりお写真や記録映像にも残ってしまいました。お客様からはヘアメイク代、写真や記録映像の代金、慰謝料・・・

    Q.アイメイクのパウダー、筆先が新婦の目に入ってしまい、充血が採れないままお開きとなりお写真や記録映像にも残ってしまいました。お客様からはヘアメイク代、こんな状態なら必要なかった写真や記録映像の代金、そして慰謝料を請求されています。どう対応すべきでしょうか?...
    Q.3ヶ月分の施行の請求に対して、メールで何度連絡しても取引会社が料金を払ってくれません。どのように対処していくのがよいでしょうか?
    • 2021年10月24日

    Q.3ヶ月分の施行の請求に対して、メールで何度連絡しても取引会社が料金を払ってくれません。どのように対処していくのがよいでしょうか?

    A.話し合いで解決できない場合には、法的手段を検討するしかありません。 法的手段には、大まかに①民事調停、②支払督促、③訴訟の3つの方法があります。 それぞれの概要をお伝えします。 ①民事調停 簡易裁判所で裁判官や調停委員を挟んで話し合いを行う制度です。通常は交互に入退室し...
    Q.引出物が破損していたと参列者から連絡があり、新しい引出物をお送りすることとなりました。その際、「新郎新婦には縁起も良くないし申し訳ないから伝えないでほしい」とおっしゃっています。・・・
    • 2021年9月21日

    Q.引出物が破損していたと参列者から連絡があり、新しい引出物をお送りすることとなりました。その際、「新郎新婦には縁起も良くないし申し訳ないから伝えないでほしい」とおっしゃっています。・・・

    Q.引出物が破損していたと参列者から連絡があり、新しい引出物をお送りすることとなりました。その際、「新郎新婦には縁起も良くないし申し訳ないから伝えないでほしい」とおっしゃっています。お伝えしなくても良いものでしょうか? A.会場さんが引出物についての契約は誰としているかと言...
    Q.契約済みのお客様へのメール連絡の際、他のお客様の個人情報であるお名前と挙式日を流出してしまいました。すぐにメールにてお詫びをしましたが、お客様のご立腹は収まらず、何かしらの値引きを要求され・・・
    • 2021年9月21日

    Q.契約済みのお客様へのメール連絡の際、他のお客様の個人情報であるお名前と挙式日を流出してしまいました。すぐにメールにてお詫びをしましたが、お客様のご立腹は収まらず、何かしらの値引きを要求され・・・

    Q.契約済みのお客様へのメール連絡の際、他のお客様の個人情報であるお名前と挙式日を流出してしまいました。すぐにメールにてお詫びをしましたが、お客様のご立腹は収まらず、何かしらの値引きを要求されています。どう対応すればよいでしょうか?...
    Q.コロナ禍による酒類提供制限がある地域の式場です。当会場では酒類の提供をしておりません。結婚式が終わり、お客様から連絡があり、周辺の会場では酒類を提供していることがわかったとのことで・・・
    • 2021年8月19日

    Q.コロナ禍による酒類提供制限がある地域の式場です。当会場では酒類の提供をしておりません。結婚式が終わり、お客様から連絡があり、周辺の会場では酒類を提供していることがわかったとのことで・・・

    Q.コロナ禍による酒類提供制限がある地域の式場です。当会場では酒類の提供をしておりません。結婚式が終わり、お客様から連絡があり、周辺の会場では酒類を提供していることがわかったとのことで、「他の式場では酒類を出している。私たちの結婚式では出せなかった、どうなっているのか?損害...
    披露宴中にゲストに頼まれ、ゲストのスマホをスタッフが預かり写真をお撮りしました。その際、スタッフの不注意でスマホを落下させスマホを故障させてしまいました。その場合の賠償はどうすればよいのでしょうか?
    • 2021年8月14日

    披露宴中にゲストに頼まれ、ゲストのスマホをスタッフが預かり写真をお撮りしました。その際、スタッフの不注意でスマホを落下させスマホを故障させてしまいました。その場合の賠償はどうすればよいのでしょうか?

    いくら無償でのサービスとはいえ、スタッフの不注意で故障させてしまったのであれば修理代金分の賠償は必要になります。ただ、もしスタッフが大変忙しく動いている中でかなり強引に撮影をさせたというような、依頼した側にも一定の落ち度があるような事情が認められれば、過失相殺といって、賠償...
    Q.【司会編】披露宴中に新郎のお名前を言い間違えてしまい、新郎新婦から司会代金を払いたくないと言われています。さらに、慰謝料も請求されています。どう対応すればよいでしょうか?
    • 2021年8月11日

    Q.【司会編】披露宴中に新郎のお名前を言い間違えてしまい、新郎新婦から司会代金を払いたくないと言われています。さらに、慰謝料も請求されています。どう対応すればよいでしょうか?

    提供したサービスに不備があった場合には、不備があった範囲で返金(損害賠償)して解決を図るというのは法律の基本的な考え方です。 「新郎の名前を言い間違えた」という不備があればその範囲での返金という議論はあり得ますが、損害額の算定は非常に難しい(または極めて少額)ですし、完全に...
    Q. クロークで預かった荷物が壊れていた?どう対応すればよいでしょうか?
    • 2021年7月31日

    Q. クロークで預かった荷物が壊れていた?どう対応すればよいでしょうか?

    「クロークにノートPCを預けていたら、壊れて戻ってきた!」 「クローク内以外で壊れるはずがない。弁償してくれ!」 参列者からこんなクレームが寄せられた場合、皆さんはどう対応されていますか? 今回は、ホテルや式場で発生しがちな『預かった荷物が毀損した事例』を巡る法律の規定をご...
    Q.会場を持たないプロデュース会社です。とある会場で来月結婚式の開催が決まっていましたが、会場側から急に「閉館する」という通知がありました。その会場での開催はどうしても実施できないようです・・・
    • 2021年7月24日

    Q.会場を持たないプロデュース会社です。とある会場で来月結婚式の開催が決まっていましたが、会場側から急に「閉館する」という通知がありました。その会場での開催はどうしても実施できないようです・・・

    Q.会場を持たないプロデュース会社です。とある会場で来月結婚式の開催が決まっていましたが、会場側から急に「閉館する」という通知がありました。その会場での開催はどうしても実施できないようです。損害賠償は請求できるのでしょうか?...
    Q.婚礼当日にミスをしたことについて、「ホームページに謝罪文とミスに対する再発防止策を掲載してほしい」とお客様がおっしゃっています。掲載義務はありますか?
    • 2021年7月22日

    Q.婚礼当日にミスをしたことについて、「ホームページに謝罪文とミスに対する再発防止策を掲載してほしい」とお客様がおっしゃっています。掲載義務はありますか?

    A.貴社にはそのような掲載をしなければならない法的な義務は全くありません。 日本の法律では、仮に何かミスをしてお客様を怒らせたとしても 裁判で「謝罪広告や訂正記事を出せ」という判決が出るなどのレアケースを除き 「どのように謝るか」を強制させられる権利は発生しません。...
    Q.結婚式当日、お開きの時間が延長となってしまい、そのことによって参列者5人が新幹線に乗り遅れてしまい、参列者からその新幹線代を式場に請求されていますがどう対応するのがよいでしょうか?
    • 2021年6月24日

    Q.結婚式当日、お開きの時間が延長となってしまい、そのことによって参列者5人が新幹線に乗り遅れてしまい、参列者からその新幹線代を式場に請求されていますがどう対応するのがよいでしょうか?

    A.お開きの時間が延長となった責任が会場にあるのかどうかで判断が分かれるところです。延長となった理由が新郎新婦や参列者にあれば、会場が新幹線代を負担する必要はありません。 また、仮に会場に原因があったとしても、契約相手ではない参列者に対して会場が賠償義務を負うのは不法行為...
    Q.新郎のお父様にとって大切なかたの祝電を読み忘れてしまい、お父様がご立腹になられています。こういうケースのよりよい対応方法を教えてほしいです。また、賠償方法にはどのようなものが妥当でしょうか?
    • 2021年6月24日

    Q.新郎のお父様にとって大切なかたの祝電を読み忘れてしまい、お父様がご立腹になられています。こういうケースのよりよい対応方法を教えてほしいです。また、賠償方法にはどのようなものが妥当でしょうか?

    A.本来こうしたミスはあってはならず、大変申し訳ないこととは思いますが、法的には単に祝電を読み忘れたからと言って、直ちに返金や減額をしなければならない義務が事業者に発生するわけではありません。 法律上、約束していたサービスを提供できない場合のことを「債務不履行」と言い、①事...
    Q.会場を改装し成約済みのお客様にご覧頂いたところ「気に入らない、これだったらキャンセルしたい」とお申し出になっています。改装については、事前におふたりにお伝えしておらず、また規約には・・・
    • 2021年6月18日

    Q.会場を改装し成約済みのお客様にご覧頂いたところ「気に入らない、これだったらキャンセルしたい」とお申し出になっています。改装については、事前におふたりにお伝えしておらず、また規約には・・・

    Q.会場を改装し成約済みのお客様にご覧頂いたところ「気に入らない、これだったらキャンセルしたい」とお申し出になっています。改装については、事前におふたりにお伝えしておらず、また規約には「改装について」の明記はありません。法的にはどのような扱いになりますか。...
    Q.お客様から「担当者の連絡が遅いのが気に入らないので、担当者を変更してほしい」とご要望がありました。どこまで応じる義務がありますか?
    • 2021年6月11日

    Q.お客様から「担当者の連絡が遅いのが気に入らないので、担当者を変更してほしい」とご要望がありました。どこまで応じる義務がありますか?

    A.婚礼規約にどのような規定があるかが焦点です。そこで顧客に選択権が与えられていれば別ですが、そのような条項がなければ、お客様からの要望に全て応じる法的な義務はありません。
    1
    2

    ※ご注意:掲載されている法務情報は「投稿日においての最新情報」となりますので、法令の改正等により状況が変わっている場合がございます。

    bunner_bright22.jpg
    • Facebookの - ホワイト丸
    • YouTubeの - ホワイト丸
    • ツイッター - ホワイト丸
    • Instagramの - ホワイト丸

    株式会社ブライト

    105-0013 東京都港区浜松町1-18-13高桑ビル3階

    TEL.03-6453-9652 FAX.03-6453-9653

    E-mail  info@bright-law.co.jp

    E-mail  kojima@bright-law.co.jp (担当窓口:小島)

    ▶特定商取引法に基づく表記 ▶プライバシーポリシー
    Copyright (C) BRIGHT Co.,Ltd. All Rights Reserved
    ▶BRIGHT 公式ホームページ
    ▶BRIGHT ONLINE SHOP
    ▶お問い合わせ