top of page
会員サイト
ログイン
新規登録
with BRIGHT 会員サイト
日本初のブライダル事業専門の総合法務サービスを提供するBRIGHTの会員サイトです。
(当サイトの閲覧には「ブライダル事業サポーター B-knight」のお申込みが必要です。)


Q.SNS発信がされる時代に伴って、特別対応をしたお客様の情報が発信されてしまい困っています。抑止するためのアドバイスをいただけないでしょうか?
A.もうすでにご契約済みのお客様に対しては、「覚書」や「契約内容の変更」にご署名いただき、 今後、ご契約するお客様に対しては、契約書やご利用規約に予め明記しておき、 ご署名をいただく方法が良いかと思います。 具体的な文言等の案文については、ブライダル業界の実情や、事業者様に...
2022年11月25日


Q.「新郎新婦の持ち込み」で入ったカメラマンが、ご自身のWEBサイトで弊社の会場写真や挙式場などを無断掲載していることが判明しました。削除依頼はできるのでしょうか?
A.持ち込みのカメラマンについての法律的な関係性については BRIGHTでは下記の通りまとめていますので、参考までにご覧ください。 【法律的な関係性】 ・ 規約で「持ち込み禁止」をうたっているのに、新郎新婦が無断でカメラマンを...
2022年10月15日


『SNS等でのネガティブ投稿にどこまで対応できるか』
結婚式サービスの内容について口コミサイトやSNS等へネガティブな内容の投稿がなされ、それが拡散したというニュースが時折り大々的に流れ、業界を超えて大きな話題となっています。 ここではあくまで一般論としての解説となりますが、自社または自会場に対するネガティブな投稿がなされた場...
2022年9月12日


Q.SNSでお客様が不満を投稿なさっています。事業者が特定できるリンク付きです。投稿内容は事実ですが、営業問題にかかわるため投稿の削除をお願いしようと思いますが、可能でしょうか?
A.事業者にとって望ましくない投稿がされたからと言って、直ちに法的にそれを削除できるかというと、難しいです。 お客様には、自由に自らの意見を発信する『表現の自由』が認められているからで、その投稿が明らかに業務妨害になっていたり、名誉を棄損するものであったりした場合を除き、『...
2022年1月23日


Q.有名なインフルエンサーのかたの結婚式を当会場で開催することになりました。ご本人が打合せ等の準備段階から情報をSNSなどで公開することを希望しており、会場としてどの点に留意すればよいでしょうか?
A.一番は、周囲の他のお客様が写真に入り込まないか、という点です。 勝手に写真が公開される場合には、被写体の「肖像権」という権利を侵害してしまう場合があります。 次は、特別な割引や特典など、あまり外部には知られたくないサービス内容が公開されてしまうリスクでしょう。...
2021年10月25日


Q.お客様と当社との間で決着済みのトラブルについて、お客様がご自身のSNSで当社へのご不満を投稿し、その投稿が拡散されていて困っています。投稿削除をお願いしたものの、投稿は自由なはずと・・・
Q.お客様と当社との間で決着済みのトラブルについて、お客様がご自身のSNSで当社へのご不満を投稿し、その投稿が拡散されていて困っています。投稿削除をお願いしたものの、投稿は自由なはずと、受け入れて頂けません。どうすべきでしょうか?...
2021年9月11日


【スタッフ対応】Q お客様からスタッフのインスタグラムに個人的な連絡が入り(スタッフは非公開アカウント)、お客様よりフォローリクエストがきてしまいどのようにお断りするのがよいでしょうか?
A お客様がSNSを通じてメッセージを送ること自体は何ら違法性を帯びる行為ではありませんので、「ご連絡は●●からお願いします」などと「お願い」をする他ないと考えます。 ただ昨今こうしたトラブルが多いため、約款などで「当方が指定した方法以外でのスタッフへの連絡はお断りします」...
2020年12月18日


【特別割引がSNSで拡散】(4分13秒)
止められる?
2020年12月14日


Q.規約に「ネガティブ投稿したことが判明した場合は損害を請求します」というような一文があり、それにお客様が合意した上で結ばれた契約について、挙式後にお客様によるネガティブ投稿がなされた場合、損害を請求
A.事前に合意があったとしても、「表現の自由」という権利も存在していることから、その投稿が「法的な違法性があるかどうか、会場側にどの程度損害を与えたか」を認定していく必要があります。実は、契約の条文に「あってもなくても」法的に問うことは可能です。...
2020年8月28日


オンライン結婚式生配信に潜む危険性は?
結婚式の様子を生配信するに際しては、結婚式で流されるBGMを巡る音楽著作権の問題に注意が必要です。 BGMで使用された楽曲を配信するには、「公衆送信権」と「送信可能化権」という2つの権利について、権利者に許諾を得なければなりません。 具体的な窓口は以下の通りです。...
2020年7月6日


オンライン打合せ・オンライン結婚式に関するQ&A【音楽著作権・肖像権等の権利関係編】
Q.披露宴の音楽事前打ち合わせに関して質問です。お客様と1対1のリモート打合せを行う場合、音楽を再生する事によって法に抵触する可能性はありますでしょうか? A.この件を個別にJASRAC等に確認したことはありませんが、楽曲の配信行為については所定の料金を支払えと指摘される可...
2020年6月20日


『ネガティブ投稿対策セミナー』(約110分)
講師:BRIGHT 夏目哲宏 ・ BRIGHT弁護士 増渕勇一郎 セミナー開催日:2019年8月21日 ☆接客に携わるかた・マネージャー必見☆ <内容> ある日、突然、ネット上にあなたの会場に対する「ネガティブ投稿」が現れたら何ができるのか。 その準備はできていますか?...
2019年9月9日


【フォト】(8分8秒)
参列者が写り込んだ写真を投稿したところ、削除依頼が。。。
2019年4月22日


【広告での表示ルール】(充実セミナー110分)
「ブライダル広告」の景品表示法対策 2018.9.25開催 BRIGHT弁護士 増渕勇一郎 ・ BRIGHT代表 夏目 哲宏 セミナーのレジュメは、こちらをご覧ください。 https://bright-law.net/wp-content/uploads/2018/10/3...
2018年10月11日


【ネガティブ書き込み】(充実セミナー102分)
SNS、ブログ、口コミサイト「これは困った」!ネガティブ書き込みへの法的対処術(法律事務所ブライト)2018.5.30開催
2018年6月11日
bottom of page