top of page
会員サイト
ログイン
新規登録
with BRIGHT 会員サイト
日本初のブライダル事業専門の総合法務サービスを提供するBRIGHTの会員サイトです。
(当サイトの閲覧には「ブライダル事業サポーター B-knight」のお申込みが必要です。)

新春ブライダル法務セミナー2024(2024/1/23開催)
セミナー動画はこちらのリンクよりご覧ください。 https://vimeo.com/883848647/fe7d347c3e セミナー資料はこちらのリンクよりご覧ください。 ■講義レジュメ https://www.bright-law.co.jp/download/2024...
2024年1月23日


Q.誤って広告用モデルの写真を期間満了後も使用してしまった場合、どのような問題になりますか?
A.モデル契約に違反してモデルさんのパブリシティ権を侵害したことになります。 パブリシティ権とは、モデルや俳優、スポーツ選手など「自らの容姿を商売にしている人」に特別に発生する権利で一般人であっても発生する肖像権と比較すると、侵害した場合の損害は大きいとされています。...
2023年12月15日


【旅行業法に抵触するか?】Q.旅行業登録をしていない婚礼事業者が、旅行業登録または道路運送法上の許可を得ているバス会社とコラボして『移動型婚礼写真撮影サービス』を企画しているのですが・・・
Q.旅行業登録をしていない婚礼事業者が、旅行業登録または道路運送法上の 許可を得ているバス会社とコラボして『移動型婚礼写真撮影サービス』を企画している。 契約は新郎新婦とバス会社で直接契約してもらうが、バス会社から婚礼 事業者へ①紹介料を支払う場合、②広告費名目で金銭を支払...
2023年11月28日
BRIGHT NEWS vol.129 映像商品の「アップロード納品」という選択肢を現場に!説明会の開催も。
【この記事は2023年10月18日現在のものです】 ************************************************************* 【目次】 TOPICS (1)映像商品の「アップロード納品」によって現場はこう変わる!...
2023年10月18日
BRIGHT NEWS vol.128 今こそ「下請け取引」に注意を!下請取引適正化推進月間はじまる
【この記事は2023年10月16日現在のものです】 ************************************************************* 【目次】 TOPICS この機会に事業者間取引の適法性を再確認しよう!...
2023年10月16日


Q.芸能人の写真を使った、お面の余興やケーキデコレーションについて質問です。
① 参列者の方が芸能人の写真を使ってお面を作って余興をするのはNGで間違いないですか? またうちわの写真も切り抜くもNGですよね? A.写真の著作権や芸能人のパブリシティ権の問題になりかねないですが、 「余興の方が」独自にやる分にはどこまで許容するかは会場様のご判断です。...
2023年10月6日
Q.【中間金】経済産業省への登録をしていない婚礼事業者が、新郎新婦から①申込②中間金③施行前の決済金、と3回に分けて支払いを受けるのは割賦販売法に抵触するのでしょうか?
A.「割賦販売法」という法律で、契約において、 ①2か月以上の期間において、 ②3回以上の前払いがなされる場合は、 事前に事業者の経済産業省への登録が必要と規定されています。 ご質問の通り、 ①申込 ②中間金 ③施行前の決済金...
2023年9月26日

夏のブライダル法務セミナー2023(2023/9/12開催)
セミナー動画はこちらのリンクよりご覧ください。 https://vimeo.com/861940244/15d6bf9874 セミナー資料はこちらのリンクよりご覧ください。 ■講義レジュメ https://www.bright-law.co.jp/download/2023...
2023年9月12日


Q.【キャンセル料】キャンセル料には、消費税を課税してもよいのでしょうか?
A.消費税とは「提供された(=消費された)商品やサービスの対価」に対して 発生するものです。 これに対してキャンセル料は「提供された(=消費された)商品やサービスの対価」 ではなく「キャンセルによって事業者に生じた損害を担保するもの」です。...
2023年9月12日


Q.【著作権】余興で、アイドルグループのダンスを踊ったものを上映することが分かっている場合、複製権?や上映権?の許諾を得る必要がありますか?
A.確かにダンスの振り付けにも著作権が認められる場合があります。 その場合、厳密には「誰かの振り付けを真似た映像」を作るには複製権、 「その映像を上映する」には上映権の許諾を得る必要があります。 ただ、本来複製権は「真似て踊った本人」が権利者から許諾を得るべきもので、...
2023年9月5日


Q.【キャンセル料の水準】フォトウェディングのキャンセル料は一般的にどのような水準でしょうか?
A.フォトウェディングにおけるキャンセル料の水準について 業界団体等による基準が示されている例は存じ上げません。 法律上は消費者契約法上の規制に配慮する必要が生じまして、 「平均的な損害の額」より低い設定にする必要がありますし、...
2023年8月24日


Q.【請求書の発行方法】お客様とLINEにてやりとりをしておりますが、請求書送付についてもLINEを活用することは問題ありますか?
A.法律上はLINEを用いた請求書であっても問題はありません。 ただ、電子帳簿保存法が改正されて「データ保管」が義務付けられること、 インボイス登録しているなら登録番号等所定の内容を記載しなければならないこと等 請求書の保管や記載内容にについてはご注意ください。...
2023年8月12日


Q.【お客様から同意を得る方法】例えば「特別規定に対する同意書」へ同意を得る場合、メール文面の送信や、WEB上の書面内容に対するチェックボックスにチェックを入れる行為で、同意を得ることは可能ですか?
A.お客様から同意を得る場合、 たとえば、一番確実に顧客の意思表示を記録する方法を目指すのであれば、 ・印鑑証明をとってきてもらって ・そこに登録された実印を用いて ・実際に署名捺印してもらう という方法が「今の日本の法律や制度の中では最も確実性の高い方法」といえますが...
2023年7月25日


Q.【契約書と申込書】BtoB(事業者間契約)で申込書を使用したほうがよいケースはありますか?
A.まずは、「契約書」と「申込書」の違いを理解した上で、次にBtoB(事業者間契約)で使用するケースを想定して解説します。 1.「契約書」と「申込書」の違い 「契約書」は、契約当事者であるAとBが対等な立場で、双方が書面の内容に合意して...
2023年7月20日


Q.【スタッフによるお客様のお名前の代筆】お客様からお電話やメール文にて、申込書や同意書への代筆を依頼されました。スタッフが代筆をしてもよいのでしょうか?
A.契約書や申込書、同意書など様々な書面がありますが、 そもそも署名をもらう目的は 「確実に意思表示を得た、という記録を残すこと」にありますので いくらお電話やメールで、お客様の同意があったとしても(あるいはお客様から指示があったとしても)...
2023年7月15日


【オンラインでの営業・契約】が特商法に抵触する危険性あり! を解説します。
【この記事は2023年7月3日現在のものです】 コロナ禍を経てオンラインを用いた営業や契約のスタイルが珍しくなくなりました。 しかし、ある「法律」に抵触するのではないか?という問題が生じています。 その法律とは「特定商取引法(略して特商法)」です。...
2023年7月3日


Q.ご自身の結婚式で有名なアニメのパロディー動画を用いて余興を行ったお客様が、SNSでその動画を公開されております。この動画の制作はお客様が外部事業者に委託されたため私たち会場は全くタッチしていませ…
Q.ご自身の結婚式で有名なアニメのパロディー動画を用いて余興を行ったお客様が、SNSでその動画を公開されております。この動画の制作はお客様が外部事業者に委託されたため、私たち会場は全くタッチしていません。事前の話もないまま突然持参されたので、断ることも出来ず上映してしまいま...
2023年5月27日


Q.【ステマ広告】次のシチュエーションでのお客様への特典は、2023年10月1日から景品表示法の規制対象となる「ステマ広告」に該当しますか?
例1)結婚式情報サイトへ、口コミを投稿してくださったお客様には、ホテル宿泊をプレゼント 例2)当社のホームページに掲載する「お客様の体験談」に答えてくださったお客様には、クオカード(1,000円)プレゼント 例3)某結婚式情報サイトが行っているサービスに、「口コミを投稿する...
2023年5月22日


Q.新郎新婦が独自に手配した、いわゆる「持ち込み」カメラマンの撮影した写真データを、会場側のSNS発信で利用したいのですが、そのためにはどのような合意を交わせばよいでしょうか?良い方法はありますか?
A.まず、写真・映像をSNS等に発信するためには、 ①被写体からの「肖像権」の同意 ②撮影者からの「著作権」の許諾 の双方が必要となります。 ①については当然取得する前提として、 ②についてどのように取り付けるかが課題となります。...
2023年4月28日

【フリーランス向け】フリーランス保護新法セミナー(2023/4/19開催)
セミナー動画はこちらのリンクよりご覧ください。 https://vimeo.com/810857334/98b37a7eea セミナー資料はこちらのリンクよりご覧ください。 講義レジュメ https://www.bright-law.co.jp/download/20230...
2023年4月19日